免震点検のタイミングは、建設中の建物と竣工後の建物で異なります。建設中の免震建物では、躯体完成後や竣工時に行うことを推奨しています。建物が竣工した後は、定期点検として年1回の目視主体の通常点検、竣工後5年目や10年毎の計測を含む定期点検です。
スポットで点検を行った方がよいタイミングは、建物を建てているときと竣工後で共通ですが、台風などの強い風が吹いた後やゲリラ豪雨といった強い雨の後、また震度5弱以上の強い地震の後、免震装置の設置・交換直後です。
竣工後の建物の免震点検には、通常点検、定期点検、応急点検、詳細点検、更新工事後点検の5種類があります。
毎年行う目視主体の通常点検、竣工後5年目や10年毎に行う計測を含む定期点検、震度5弱以上の強い地震や風速30m以上の台風や突風などの天災時に行う目視主体の応急点検、応急点検での異常発見時に行う詳細点検があります。
大きく分けて、免震装置、建物設備、免震層の3ブロックの点検を行います。免震装置外観検査、免震装置の変位計測、免震クリアランス計測、建物位置計測(初期値下げ振り設置)、設備配管・電気配線状況確認、建物・免震層周辺状況確認などの点検を行います。
竣工検査での免震点検の詳細はこちらをご覧ください。
当社では、竣工検査でなく、中間検査での免震点検を推奨しております。
免震点検でクリアランス不足や余長不足などの指摘等があった場合、是正のための時間や費用を抑えられるからです。
中間検査のタイミングは、免震装置設置前、1階層基礎打設後、躯体完成後、内装施工前、竣工検査前などです。
中間検査での免震点検の詳細はこちらをご覧ください。
評定書や特記仕様書には、毎年、免震装置やその他の点検を行うことが記載されているはずですので、定期的に免震装置等の点検を行う必要があります。
応急点検とは、震度5弱や風速30m以上の突風等が発生した場合に、スポット的に行う免震点検です。
免震装置及び免震建物への影響を目視点検いたします。
応急点検の詳細はこちらをご覧ください。
震度5弱以上の地震が発生した場合は応急点検を推奨いたします。(一般社団法人日本免震構造協会 維持管理基準に準じた点検)
一般社団法人日本免震構造協会ホームページで購入できる「免震建物の維持管理基準」に記載されています。
応急点検の詳細はこちらをご覧ください。
平均風速30m以上の風を受けた場合、応急点検を推奨しております。(一般社団法人日本免震構造協会 維持管理基準に準じた点検)また、免震層が浸水した場合にも、応急点検を推奨しております。
免震点検に関する資格保有者が経験と知識を基に第三者目線で点検を行いますので、異常の発見や報告が適格に行われます。また、点検で異常が見つかった場合の対応が迅速に行えます。
点検は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じて行います。
基本的な点検として、次のことを行います。
積層ゴムのメーカーごとに、例えば、「10mm以上の傷があると交換」というように、損傷によって交換するかどうかの管理値が決められています。このような、管理値を超えるような損傷がないかの確認も大切な点検項目です。
積層ゴム(免震ゴム)点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
弾性すべり支承点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
剛すべり支承点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
CLB直動転がり支承点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
球体転がり支承点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
U型鋼材ダンパー点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
鉛ダンパー点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
鋼棒ダンパー点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
免震オイルダンパー点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、次のことを行います。
減衰こま点検の詳細はこちらをご覧ください。
点検の内容は、免震建物の点検維持管理計画書等に記載の点検項目に準じます。
基本的な点検として、外観検査で隙間の有無、欠損等を調べます。
免震層の点検の一部として、クリアランスラバーに隙間があったときに指摘をします。
免震点検での指摘にはさまざまなものがあります。
免震装置の管理値を超える異常は、各免震装置メーカーに問い合わせください。
免震装置以外の異常は、建物設計者、施工ゼネコンへ問い合わせください。
ただし、鋼材部が錆びたときや塗装の剥がれたときのタッチアップ(塗装)、クリアランスラバーの補修、ボルトの増し締めなど、当社が対応できる修理や補修はお任せください。
基本的に免震建物の点検は免震建物点検技術者の資格が必要です。
できれば、免許だけでなく、免震点検の深い知識と経験を持った者が点検をすることを推奨しております。
クリアランス不足は、建物の設計にミスがあるか、図面通りに施工されていないかのどちらかです。
最終的には、施工業者に修理してもらうことになりますが、建物の竣工前と竣工後では、対応の仕方が異なってきます。
クリアランス不足を発見した場合には、すぐさま依頼者様にご報告いたします。
AutoCAD、Vectorworks、Illustrator、Photoshop、Word、Excel、PowerPointなど、さまざまなフォーマットに対応可能です。テンプレートをお送りください。
免震点検の内容は同じです。大手メーカーからのご依頼で下請けとして点検を行っていることもあります。直接ご依頼をいただいた場合は、第三者機関としての点検といった位置づけになるため、ご安心の度合が高まるのではないでしょうか?
必ずしもメーカーの免震点検が必要だというこはありません。反対に点検を行っていないと、メーカー保証を受けられない場合もあります。年に1回程度の定期点検を行うようにしてください。
あらかじめ告示をした方がよいです。
個人の居住スペースに入ることはございません。また、1Fなどの占有スペースの写真撮影も行いません。免震層内にある装置や建物外周部の共有部のみの点検を行います。
免震装置の点検、補修等に関するお問い合わせやご相談、ご依頼等は、
お問い合わせフォームもしくはお電話にてご連絡ください。
お見積もりのみのご対応もいたしますので、お気軽にご相談ください。
(9:00~18:00 土日祝:定休)