免震点検いろは

すべり支承の種類

すべり支承の構造

すべり支承は、すべり板の上に土台を乗せ、その上に建物の支柱が乗っています。地震が発生したときには、この土台が滑ることで、地震による揺れのエネルギーを逃がす仕組みになっています。

柱頭免震の場合は、すべり板が上側で土台が下側という具合に、上下が逆に設置されることもあります。

すべり支承だけでは建物が動いたときに、建物を元の位置に戻す力がありません。そこで免震ダンパーや高減衰ゴムなどの免震装置と組み合わせて設置されます。

すべり支承の種類は2つ

すべり板と支柱の間には、積層ゴムもしくはベースポットと言われる金属の土台が設置されています。すべり支承の種類は、この土台の違いで分けられています。

弾性すべり支承

弾性すべり支承

積層ゴムが土台となっているすべり支承は、「弾性すべり支承」と呼ばれています。

すべり板の表面はテフロン加工されているとは言え、建物の自重がかかっているため、比較的大きな揺れでないとすべり支承の機能が発揮されません。

弾性すべり支承の土台として用いられている積層ゴムは、建物の揺れを軽減してくれる役割があります。その積層ゴムがすべり板の上に設置されているので、比較的小さな地震の揺れも軽減してくれる可能性があります。

剛すべり支承

剛すべり支承

ベースポットが土台となっているすべり支承は、「剛すべり支承」と呼ばれています。

すべり板の上をベースポットが滑ることで、地震による揺れのエネルギーを逃がす構造になっています。

弾性すべり支承と比べると、ベースポットにクッション性がないため、地震で建物に振動が発生しやすい可能性があります。しかし、ゴムを使用しないので耐火性が高いため、火災対策を厳重に行いたい免震建物には最適です。

この記事は、お役に立ちましたか?


トップへ