symposium

img
img
img
img
img

現場で働く、
私たちのホンネ

マテリアルリサーチで働く社員達に入社から現在にいたる仕事のこと、 会社のこと、仲間のことなどを語り合いました。
現場のリアルな声を通じて「MRで働くこと」をイメージしてみてください。

member

img
profile
K.y
営業部: 入社2021年
これまでのキャリア:施工管理、経理部
img
profile
K.m
総務部: 入社2018年
これまでのキャリア:一般事務、総務・営業事務、経理
img
profile
K.Y
調査部: 入社2024年
これまでのキャリア:美容師、飲食店
img

content 01

私は前職の経験と身体を動かす仕事をしたかったので、「事務職+現場」ができるMRに魅力を感じました。

私の場合は、まず長く働き続ける安定性の高い仕事と前職は休日が少なかった為、休日も福利厚生等の制度が備わっている環境で仕事がしたいと考えました。また社会貢献度が高い仕事をしたかったというのがありましたね。

あ、何か、この後に話すのは、ちょっと。。笑

自分は施工管理と総務の経験を活かしたいと思って、MRを見つけて。 それで「面接って緊張する空気感」というイメージがあったのですが、輪島社長が雑談も交えて穏やか雰囲気を作ってくださったことで、全く緊張せず話すことができまし た。面接自体の印象が大きく変わったと同時に、人間関係が良い会社だと強く感じて入社を決めました。

私は面接で前職の退職理由を社長に正直に話したところ、親身になって聞いて下さったのを強く覚えています。会社説明や社会貢献度の高い仕事などをお伺いし、専門知識を深め活躍したい思いました。あと求人広告で女性社員の記事を読んで“女性が活躍している会社”だと感じ興味を持ちました。

私は社長から入社後、仕事内容でのギャップや後悔をしないように、やりがいと同時に大変な事もお話して頂きましたし、面接前に現場体験をした際に私の無知な質問にも全て丁寧に答えて下さる社員の方の人柄や知識量に感激しました。なので現場体験や面接後は検討するというより、すごく入社したい気持ちになっていたので、採用頂けるかドキドキしていました。(笑)

img

content 02

良い意味で!ですが、前職は感覚として直接会社の売上とか事業での貢献って、あまり実感値がなかったのですが、MRでの仕事は、直接、会社に貢献する仕事だという自覚がすごくありましたね。

確かにそうですね。自分は現場作業って職人気質なイメージがあって、若干緊張しましたが、全く心配する必要がなく、フレンドリーな雰囲気がメッチャ安心しました。(笑)

私も!点検業だから、黙々と寡黙に仕事するイメージでしたが、実際は休憩時間に和気あいあいと世間話をしてくれたり、とても嬉しいギャップでした。

初めて現場に入った時、圧倒されましたね!広い地下にいろんな装置があって、何をしていいのか、ちょっと混乱しちゃって、気持ちの余裕がなかった。(笑) 今では問題ないけど、仕事を始めた頃、「あれ?私、空間把握能力が無い」って(笑)、免震層内で自分が今どこにいるのか分からなくなっちゃって。(笑)

あ、確かにそれ、ありましたね~。(笑)

私もそうでした!!(笑)

あとは、各装置の点検方法が専門的知識が必要なので始めは大変でした。

うんうん。免震点検もそうですが、報告書作成等の事務作業も全くの未経験だったので、わからない事がわからない状態で、、、。(汗)

img

content 03

勿論、当初は少し苦労しましたが、やっぱり場数を踏むことが一番の解決方法かなと。実績を積み、知識をつけ、先輩方の仕事の仕方を見て真似たり、アドバイスを頂いたりして、一つひとつ解決していきましたね。

自分も最初、先輩に隣でサポートして頂きながら作業して、自分もとにかく現場をたくさん経験することで解決していったかな。

私の場合は、皆さん、質問をしやすい雰囲気があって丁寧に教えて下さるので、質問しまくって、ノートに書きまくってまとめてましたね。後日「あれなんだったっけ、、、」となった時ノートを見直せばアウトプットとインプット両方出来るのでより自分の中に記憶として残りやすく、少しずつですが聞かなくても自分で判断出来る事が増えてきた感覚が出てきましたね。その成功体験を得る事が自信に繋がって、積極的に取組むようになりました。

私は調査部から経理部に配属されたのですが、調査部を経験したことで、現場で社員の気持ちを理解したうえで、経理をしていることがプラスになっていますね。現在は時短勤務なので、限りある時間の中で業務を推進する必要があり、準備、段取り、また業務スピードも上がりましたね。

自分は点検できるスピードや量ができるようになりましたね。ある先輩が○○の現場 で、メンバーの選定時に、「この現場で、この規模だと山本さんと○○さんで問題ないね」と話をしてくださった時は心の中で「よしっ!!」と気持ちがかなり上がりましたね!(笑)

私は自分にあまり自信を持てないタイプなんですが(笑)先輩方が、例えば、これ山崎はできるなと判断すると、「じゃあこれ点検してみて。これやってみようか!」と、どんどんチャレンジさせてくれるので、「出来ると思ってもらえたのだから頑張ってやり切ろう」という前向きな気持ちで仕事ができるようになってきたことですね。

img

content 04

30代が多く非常にアットホームな雰囲気だと思います。コロナ前は行事もフットサルや釣り、バーベキュー、忘年会、新年会など、頻繁に計画を立てていました。入社後は研修がありますし、また育休・産休制度や復帰後の働き方も安心して業務に集中できる環境です。私がそうなので。(笑) 今後も働きやすい環境を創っていけたらと思います。

やっぱり本当に仲がいいと思いますね。休日でも社内の仲間と遊ぶ時もあるし、結構、仕事が良くても、人間関係に迷ったり、ストレスかかる場合ってあるじゃないですか。本当にそういったことが、この会社は無いので全く心配することはないのかなと思いますね。ひとりひとり個性があるのですが、ぶつかるのではなく面白い、楽しいって思い合える人達が本当に多くて、私はすごく働きやすい環境ですね。

入社してから、あ~今日仕事行くの嫌だなって思ったことないですね。(笑) 私のことを皆さんが受け入れてくれているっていう気持ちになれていて、すごく有難いというか感謝しています。輪島社長含め、皆さん優しく、仕事の相談等もしやすいです。また前職より休日がしっかりありますし、福利厚生も整っている為、安心して仕事が続けられます。

MRで活躍する社員の傾向は、自主性がある人、周りのこと(社内の事も、客先や外注も含む)を考えられる人、向上心がある人だと思います。

人の安全を守る建物点検ですので、人の命に係わる責任感や思いやりのある社員が多いですし、活躍していると思います。ONとOFFの切換えがきちんとできることもポイントかもしれません。

どんな思考性の方でも活躍できると思いますが、強いて言えば、どんな事に対しても楽しさを見出せる方が向いているのではないかなと感じます。免震層は環境が良い場所ばかりではなく体力的に辛いと感じることもあると思うので、楽しみを見出すことでモチベーションが保ちやすいと思います。個人的には環境があまり整っていない免震層に入る時は、まるで地下ダンジョンみたいだなと思うとテンションが上がります。(笑)

img

content 05

事務経理業務だけではなく、税務の資格をとって、より会社に貢献して自分も長く楽しんでやっていきたいと思います。

営業部として、全ての業務を任せられる人材に成長していきたいですし、上司をも上回る成長を遂げたいと思います!笑

まずは日々の現場で、1人でもできる要素を積み上げて、どんな現場でも対応できる職長(現場リーダー)になっていきたいですし、報告書でも大型施設でも任されるスキルを高めたいですね。

今、MRを検討している方々には、社員が働きやすい環境がどんどんアップデートしている会社です。入社前の現場見学、入社後は研修制度も整っており、わからないことは遠慮なく質問できる環境もあって、まだまだ若い会社だからこその魅力がたくさんあると思います。一緒にお仕事できること楽しみにしています。

覚えることも多く大変なこともありますが、しっかり休みも取れるためワークライフバランスの整った環境だと思います。自主性を持った社員が多い、この会社で一緒に仕事を楽しみましょう!

みんな、ほぼ未経験で入社されている方が多いので、不安を感じずに来て頂ければと思います。また人々の安心安全を直接的に支える事が出来る仕事なので、とてもやりがいがあります。はじめは体力的にきつく感じることがあるかもしれませんが、目標を持って取り組めばきっと成長と楽しさを感じられます。一緒に免震層から日本を支えるお仕事が出来る事を心よりお待ちしております。